※2022年6月更新
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
皆さん、こんにちは。QYLDで配当生活がしたい、うぃーず(@weeds611 )です。どうも。
QYLDは配当利回り10%超えの超・高配当でかなりリスクのあるETFのように思いますが、最近よく耳にすることが増えてきました。
高配当ETFの分配金により配当生活・FIREを目指している方にとって、QYLDは投資対象の1つになるかもしれません。
今回はQYLDで配当生活・FIREを目指す前段階として、まずは分配金30万円を目指すためにはいくら投資額が必要なのかをシミュレーションしてみました。
\こんな方に読んでもらいたい/
☑︎QYLDについて知りたい
☑︎QYLDに投資している、または投資しようと検討している
☑︎QYLDで配当金30万円をもらうための具体的な投資金額を知りたい
☑︎配当生活・セミリタイアを目指している
▼この記事の内容▼
ではいってみましょう!
\QYLDなど米国株に興味のある人はSBI証券は必須/
▷ハピタス経由で口座開設をするとお得です!過去に最大13,000円もらえるキャンペーンあり!(すでに終了している可能性がありますので確認してください)
グローバルX NASDAQ100カバード・コール ETF|QYLDとは
最近よく耳にするETF「QYLD」ですが、知らない方もいると思いますのでQYLDとは何ぞやという疑問にお答えしていきます。
【QYLDとは?基本概要】
名称 | グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF |
---|---|
ティッカー | QYLD |
会社 | GLOBAL X社 |
ファンド概要 | ナスダック100インデックスの株式を購入し、対応するコールオプション売りを併用する |
QYLD特徴 | ①超・高配当(なんと10%超え) |
②毎月分配 | |
③インカム目的 | |
ベンチマーク | CBOE NASDAQ100・バイライト・V2・インデックス |
組入銘柄数 | 103銘柄 |
設定日 | 2013年12月11日 |
純資産(2022年6月3日) | 68.61億ドル |
経費率 | 0.60% |
株価(2022年6月3日) | 18.06ドル |
52週レンジ | 17.31〜22.64ドル |
グローバルX社(QYLD)のホームページ(Nasdaq 100 Covered Call ETF)によると
以上の内容ではQYLDについてよく分からないと思いますので、以下の記事も参考にしてみてください。
【QYLDの保有銘柄は?】
QYLDはNASDAQ100指数に連動しているのでQQQとほぼ同じ銘柄を保有しています。
【2022年6月時点での保有銘柄】
順位 | ティッカー | 銘柄 | 組入比率(%) | 業種 |
---|---|---|---|---|
1 | AAPL | アップル | 13.69 | 情報技術 |
2 | MSFT | マイクロソフト | 11.42 | 情報技術 |
3 | AMZN | アマゾン・ドットコム | 7.09 | 一般消費財 |
4 | TSLA | テスラ | 4.45 | 一般消費財 |
5 | GOOG | アルファベッド | 4.13 |
通信サービス |
6 | GOOGL | アルファベッド | 3.93 | 通信サービス |
7 | NVDA | エヌビディア | 3.83 | 情報技術 |
8 | FB |
メタ・プラットフォームズ |
3.82 | 通信サービス |
9 | AVGO | ブロードコム | 2.18 | 情報技術 |
10 | PEP | ペプシコ | 2.13 | 生活必需品 |
2022年6月 |
アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン(AMZN)、、アルファベット(GOOG/GOOGL)などGAFAMや半導体のエヌビディア(NVDA)、電気自動車のテスラ(TSLA)などハイテク銘柄が上位を占めています。上位10社で組入比率は50%以上となっています。
【QYLDのセクター比率は?】
セクターの保有比率についてもNASDAQ100指数に連動するQQQとほぼ同様。
【2022年4月末時点でのセクター比率】
QYLDセクター比率 | |
---|---|
セクター | 保有比率(%) |
情報技術 | 50.43 |
コミュニケーションサービス | 16.41 |
一般消費財 | 16.16 |
生活必需品 | 6.31 |
ヘルスケア | 6.05 |
資本財 | 3.34 |
公益事業 | 1.31 |
2022年4月末 |
出典:https://www.globalxetfs.com/content/files/QYLD-factsheet.pdfから作成
【QYLD株価チャート】
2019年から2020年8月までのQYLDの株価チャートを俯瞰で確認
2020年1月株価24ドルあったのが、コロナショックで約25%下落しています。
2021年のQYLD株価チャートはこちら
2021年は株価21ドル〜23.5ドルの間のレンジ相場で推移しています。
チャートを見ればQYLDのボラティリティーが小さいことがよくわかります。
2022年からのQYLD株価チャートはどうでしょうか?
2022年に入って米国株式市場はとても厳しい局面を迎えています。
長期的なインフレ懸念、FRBによる利上げ、まだまだ続いているコロナウイルス感染症、そしてロシア・ウクライナ情勢の影響などで大きく調整してきました。
QYLDの株価も2月末には一時19ドルを割っていましたが、3月に入って徐々に上昇傾向に。
4月は21ドルまで戻りましたが、それからは右肩下がりに株価は下落しています。
6月時点で株価18ドル前後で推移している状況になっています。
QYLDはキャピタルを狙うETFではないので株価はそれほど気にする必要はないですが、それでも20ドルはキープしてもらいたいところです。
【QYLDはQQQと比較してどうなの?】
続いてナスダック100指数のETFであるQQQと比較してみます
QYLDは設定日が2013年12月なので2014年からQYLDとQQQの株価チャートを比較しています。チャートで比較すると一目瞭然でQQQの圧勝ですね。
🌟株価チャート|QQQ vs QYLD
- QQQ:+260%
- QYLD:-27%
QYLDは株価の値上がり(キャピタルゲイン)ではなく配当(インカムゲイン)目的で保有するので当たり前ですが、比較するとこのような結果になっています。
QYLDとQQQの過去5年間の年率リターンを比較してみます
【グローバルX NASDAQ100カバード・コール ETF|QYLD】
【インベスコQQQトラスト・シリーズ1|QQQ】
🌟5年リターン|QQQ vs QYLD
- QQQ:17.76%
- QYLD:9.37%
過去5年間のリターンとしては、QYLDが9.37%に対して、QQQは17.76%と分配金を含めたリターンでもQQQの圧勝となっています。QQQはQYLDに対してほぼ2倍のリターンですね!
気になるQYLDの分配金はどうなの?
分配利回り10%超えの超・高配当ETF「QYLD」の分配金について紹介します。
QYLDの魅力はなんといってもこの分配金ですよね。
QYLDで配当生活を目指している方、高配当ETF好きの方はぜひチェックしてみてください。
【QYLDの過去の分配金はどうなの?】
過去のQYLDの分配金(2014年1月〜)についてまとめています
QYLD分配金 | |||
---|---|---|---|
支払日 | 分配金(ドル) | 月末株価(ドル) | 分配利回り(%) |
2014年1月 | 0.2574 | 25.13 | 12.29 |
2014年2月 | 0.19328 | 25.80 | 8.99 |
2014年3月 | 0.19342 | 25.19 | 9.21 |
2014年4月 | 0.2625 | 24.74 | 12.73 |
2014年5月 | 0.2445 | 25.07 | 11.70 |
2014年6月 | 0.2125 | 25.16 | 10.14 |
2014年7月 | 0.20938 | 24.97 | 10.06 |
2014年8月 | 0.22185 | 25.31 | 10.52 |
2014年9月 | 0.19482 | 24.81 | 9.42 |
2014年10月 | 0.24125 | 24.07 | 12.03 |
2014年11月 | 0.20341 | 23.82 | 10.25 |
2014年12月 | 0.14463 | 24.01 | 7.23 |
2015年1月 | 0.23022 | 23.34 | 11.84 |
2015年2月 | 0.15423 | 23.71 | 7.81 |
2015年3月 | 0.15965 | 23.48 | 8.16 |
2015年4月 | 0.15331 | 23.57 | 7.81 |
2015年5月 | 0.16942 | 23.64 | 8.60 |
2015年6月 | 0.15028 | 23.22 | 7.77 |
2015年7月 | 0.15206 | 23.83 | 7.66 |
2015年8月 | 0.20353 | 22.00 | 11.10 |
2015年9月 | 0.22156 | 22.23 | 11.96 |
2015年10月 | 0.21418 | 23.59 | 10.90 |
2015年11月 | 0.18099 | 23.57 | 9.21 |
2015年12月 | 0.21453 | 23.41 | 11.00 |
2016年1月 | 0.21392 | 21.69 | 11.84 |
2016年2月 | 0.22029 | 21.94 | 12.05 |
2016年3月 | 0.15788 | 22.38 | 8.47 |
2016年4月 | 0.15556 | 21.58 | 8.65 |
2016年5月 | 0.17132 | 21.77 | 9.44 |
2016年6月 | 0.20241 | 21.72 | 11.18 |
2016年7月 | 0.14142 | 21.91 | 7.75 |
2016年8月 | 0.1298 | 21.90 | 7.11 |
2016年9月 | 0.19448 | 22.16 | 10.53 |
2016年10月 | 0.14939 | 22.15 | 8.09 |
2016年11月 | 0.16203 | 22.31 | 8.72 |
2016年12月 | 0.14551 | 22.35 | 7.81 |
2017年1月 | 0.12751 | 22.90 | 6.68 |
2017年2月 | 0.09988 | 23.07 | 5.20 |
2017年3月 | 0.12327 | 23.25 | 6.36 |
2017年4月 | 0.14451 | 23.46 | 7.39 |
2017年5月 | 0.12598 | 23.75 | 6.37 |
2017年6月 | 0.22142 | 23.64 | 11.24 |
2017年7月 | 0.15853 | 23.82 | 7.99 |
2017年8月 | 0.20276 | 23.93 | 10.17 |
2017年9月 | 0.15374 | 23.90 | 7.72 |
2017年10月 | 0.14901 | 24.36 | 7.34 |
2017年11月 | 0.13217 | 24.40 | 6.50 |
2017年12月 | 0.24657 | 24.53 | 12.06 |
2018年1月 | 0.2502 | 24.86 | 12.08 |
2018年2月 | 0.2487 | 24.91 | 11.98 |
2018年3月 | 0.2487 | 23.80 | 12.54 |
2018年4月 | 0.2341 | 23.96 | 11.72 |
2018年5月 | 0.21626 | 24.57 | 10.56 |
2018年6月 | 0.19952 | 24.04 | 9.96 |
2018年7月 | 0.18144 | 24.53 | 8.88 |
2018年8月 | 0.22585 | 25.15 | 10.78 |
2018年9月 | 0.20142 | 25.13 | 9.62 |
2018年10月 | 0.24697 | 23.52 | 12.60 |
2018年11月 | 0.225 | 23.33 | 11.57 |
2018年12月 | 0.1721 | 21.31 | 9.69 |
2019年1月 | 0.2174 | 22.07 | 11.82 |
2019年2月 | 0.185 | 22.41 | 9.91 |
2019年3月 | 0.2035 | 22.70 | 10.76 |
2019年4月 | 0.1789 | 22.90 | 9.37 |
2019年5月 | 0.2114 | 21.69 | 11.70 |
2019年6月 | 0.2153 | 22.79 | 11.34 |
2019年7月 | 0.1711 | 23.18 | 8.86 |
2019年8月 | 0.2273 | 22.66 | 12.04 |
2019年9月 | 0.1754 | 22.60 | 9.31 |
2019年10月 | 0.1769 | 23.13 | 9.18 |
2019年11月 | 0.1951 | 23.39 | 10.01 |
2019年12月 | 0.1654 | 23.61 | 8.41 |
2020年1月 | 0.1989 | 23.51 | 10.15 |
2020年2月 | 0.2377 | 21.39 | 13.34 |
2020年3月 | 0.1806 | 19.27 | 11.25 |
2020年4月 | 0.1986 | 20.07 | 11.87 |
2020年5月 | 0.2042 | 20.66 | 11.86 |
2020年6月 | 0.2092 | 21.00 | 11.95 |
2020年7月 | 0.214328 | 21.58 | 11.92 |
2020年8月 | 0.22 | 22.14 | 11.92 |
2020年9月 | 0.2119 | 21.56 | 11.79 |
2020年10月 | 0.21669 | 20.69 | 12.57 |
2020年11月 | 0.222887 | 22.54 | 11.87 |
2020年12月 | 0.229852 | 22.80 | 12.10 |
2021年1月 | 0.228815 | 22.83 | 12.03 |
2021年2月 | 0.2333 | 22.40 | 12.50 |
2021年3月 | 0.22386 | 22.57 | 11.90 |
2021年4月 | 0.228265 | 22.58 | 12.13 |
2021年5月 | 0.2207 | 22.21 | 11.92 |
2021年6月 | 0.193932 | 22.43 | 10.38 |
2021年7月 | 0.222997 | 22.23 | 12.04 |
2021年8月 | 0.187861 | 23.02 | 9.79 |
2021年9月 | 0.190247 | 22.06 | 10.35 |
2021年10月 | 0.196591 | 22.82 | 10.34 |
2021年11月 | 0.2246 | 22.51 | 11.97 |
2021年12月 | 0.499377 | 22.19 | 27.01 |
2022年1月 | 0.203 | 20.77 | 11.73 |
2022年2月 | 0.202022 | 20.12 | 12.05 |
2022年3月 | 0.2097 | 20.97 | 12.00 |
2022年4月 | 0.2051 | 19.35 | 12.72 |
2022年5月 | 0.1785 | 18.03 | 11.88 |
【QYLDの年間分配金について】
2014年から2021年までの年間分配金についてまとめています
年間分配金(ドル)/株 | |
---|---|
2014年 | 2.57894 |
2015年 | 2.20396 |
2016年 | 2.04401 |
2017年 | 1.88535 |
2018年 | 2.65026 |
2019年 | 2.32270 |
2020年 | 2.54486 |
2021年 | 2.85055 |
【QYLD分配金推移】
QYLDからの年間分配金の推移をグラフにまとめたものになります
【QYLD分配金の増配率】
- 2015年:-14.5%
- 2016年:-7.3%
- 2017年:-7.8%
- 2018年:+40.6%(★)
- 2019年:-12.4%
- 2020年:+9.6%(★)
- 2021年:+12.0%(★)
過去7年間でQYLDの年間分配金は、3年増配・4年減配となっている状況です。
【気になるQYLDの分配利回りはどうなっているの?】
QYLDは超・高配当ETFで有名ですが、分配利回りがどうなっているのか気になりますよね。
過去の分配利回りと最新の分配利回りについて紹介します。
過去|2014年〜2021年までの分配利回り
年間分配金(ドル)/株 | 年末株価(ドル) | 分配利回り(%) | |
---|---|---|---|
2014年 | 2.57894 | 24.01 | 10.74 |
2015年 | 2.20396 | 23.41 | 9.41 |
2016年 | 2.04401 | 22.35 | 9.15 |
2017年 | 1.88535 | 24.53 | 7.69 |
2018年 | 2.65026 | 21.31 | 12.44 |
2019年 | 2.32270 | 23.79 | 9.76 |
2020年 | 2.54486 | 22.8 | 11.16 |
2021年 | 2.85055 | 22.24 | 12.82 |
※分配利回りは年間分配金÷株価×100で求めることができます
QYLDの分配利回りは7.69%〜12.8%と超・高配当であることがわかります。
ちなみに高配当ETF(SPYD、HDV、VYM)の分配利回りは
最新|2022年6月のQYLD分配利回り
- 直近1年間の分配金
- 株価
以上、2つの値から分配金を調べることができます。
◎直近1年間の分配金
支払日 | 分配金(ドル) |
---|---|
2021年6月 | 0.193932 |
2021年7月 | 0.222997 |
2021年8月 | 0.187861 |
2021年9月 | 0.190247 |
2021年10月 | 0.196591 |
2021年11月 | 0.2246 |
2021年12月 | 0.499377 |
2022年1月 | 0.203 |
2022年2月 | 0.202022 |
2022年3月 | 0.2097 |
2022年4月 | 0.2051 |
2022年5月 | 0.1785 |
◎直近1年間(2021年6月〜2022年5月)の分配金
2.713927ドル/株
◎2022年6月の株価
◎2022年6月の分配利回り
QYLDで配当金30万円をもらうための必要投資額は?
以下の条件でQYLDで配当金30万円もらうにはどうしたらいいかシミュレーションしてみます。
\QYLDで分配金30万円もらうためのシミュレーション条件/
- 年間分配金:2.71ドル/株
- 株価:18.06ドル
- 為替レート:1ドル=130円
【配当金30万円で何をするのか?】
余談ですが、ここは興味のある方だけ見ていってください。
そもそも配当金30万円で私が何をしたいのか?
それは「家族6人で沖縄旅行」です!
我が家は大の旅行好きで感染症流行前には毎月旅行をしており、毎年のように沖縄旅行していました。
節約・貯金が趣味になっている現在ですが、旅行だけにはお金をかけています。
早く感染症が終息して家族みんなで沖縄旅行できるといいですね〜🏝
【QYLDで配当金30万円もらうには?】
\QYLDで分配金30万円もらうためのシミュレーション条件/
- 年間分配金:2.71ドル/株
- 株価:18.06ドル
- 為替レート:1ドル=130円
※配当金には税金がかかります(米国、日本合わせて約28%)が、今回は計算を簡単にするために税引前で全て計算しています
配当金30万円は1ドル=130円で計算すると2,307ドルになる
QYLDの直近の分配金は1株あたり2.71ドルなので、2,307ドルの分配金をもらうためには852株(2,307ドル÷2.71ドル/株)必要となる
QYLDの株価は18.06ドルなので、852株購入するのに15,388ドルが必要
つまり、配当金30万円(2,307ドル)をもらうためには
15,388ドル(約200万円)の投資額が必要となる
【QYLDに100万円投資したら分配金いくら?|おまけ】
\シミュレーション条件/
- 年間分配金:2.71ドル/株
- 株価:18.06ドル
- 為替レート:1ドル=130円
QYLDに約200万円投資すれば年間分配金は30万円もらえるため、
仮にQYLDに100万円投資すれば年間分配金は15万円となります。
QYLD100万円▶︎15万円/年間
まとめ
『QYLDで配当金30万円もらうためにはいくら投資すればいいのか?』について実際にシミュレーションしてみた結果を紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
これからQYLDへ投資してみたい!配当生活を送りたい!FIREしたいという方の参考になったのではないでしょうか。
QYLDを852株(15,388ドル)日本円にして約200万円投資することで、分配金30万円をもらうことができる
※QYLD100万円投資すれば毎月1.25万円の不労所得の達成です!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからQYLDに投資しようと思っている方の少しでも参考になれば幸いです!
QYLDは超・高配当でもあり十分リスクを理解した上で投資をしましょう。
ではまた👏
ブログ村にも参加しています。
今回の記事が役に立ったという方は応援クリックよろしくお願いします!
【大和証券グループ「CONNECT」500円分もらえます!】
招待コード『RVAFQFAG』入力で「CONNECT」の口座開設すると、現金500円もらえるキャンペーンを開催中。
まだ口座開設していない方はこの機会にぜひ!
最大6,200円分もらえる方法が知りたい方はこちら
【最大3,000円の株がもらえます!】
LINE証券 では、口座開設すると最大3,000円分の株がもらえるキャンペーンをしています。
まだ口座開設していない方はこの機会にぜひ!
【米国株初心者におすすめ】
オックスフォードインカムレターの無料メルマガに登録すると「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」をチェックすることができます。
▶︎【無料でゲット】株価10倍が狙える3つのイノベーション米国株
【全員2,500円分のBTCがもらえます!】
コインチェックでは、口座開設&入金で全員2,500円分のビットコインがもらえるキャンペーンをしています。
まだ口座開設していない方はこの機会にぜひ!
※キャンペーンは2022年6月30日(木)まで