※この記事は12月31日に更新しました
企業に個人がお金を貸付し、利息でコツコツ資産形成できるFundsのメリットやデメリットが知りたい。また、どんな人にFundsがおすすめなのか詳しく知りたい…!
この記事では、このような疑問にお答えします。
まずはじめに、2023年1月31日までにFundsの新規口座開設&一定額以上の投資でAmazonギフト券最大5,000円もらえる【Funds ボーナスチャンスキャンペーン】が行われているので、始めるなら今がお得です。
こんにちは、うぃーず(@weeds611 )です。
どうも。
Fundsは、個人のお金をまとめて企業に貸付し、利息をもらってコツコツ資産形成できる新しい投資サービスです。
最近SNSなどでも人気となり、低リスクで安定した投資ができるとして、コツコツ資産形成したい方におすすめな投資先です。
\本記事の内容/
▪️Funds(ファンズ)のメリット
- 少額(1円〜)から投資ができる
- リスクを抑えて投資ができる
- 運用コストがかからない
- 運用期間中はほったらかしで投資ができる
- 優待がもらえる
▪️Funds(ファンズ)のデメリット
- 元本割れすることがある
- 保証なし・担保なしの案件が多い
- 途中解約ができない
- 利回りはそれほど高くない
- 人気すぎて投資できない
▪️Fundsをおすすめしたい人とは?
この記事では、『Fundsのメリット・デメリット』について詳しく解説し、どんな方にFundsがおすすめなのか紹介していきます。
Fundsの口座開設について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>【貸付投資Funds】最短5分!Funds(ファンズ)の口座開設方法を「画像19枚付き」で徹底解説
また、1月31日まで以下のキャンペーン実施中です。
【Funds最新キャンペーン】1/31まで!Funds(ファンズ)の新規開設&一定金額投資で全員にAmazonギフト券最大5,000円プレゼント【ボーナスチャンスキャンペーン】口座開設方法も解説
そもそもFunds(ファンズ)とは?
Funds(ファンズ)とは「個人のお金をまとめて企業に貸付し、利息がもらえるサービス」で、ファンズ株式会社(旧社名:株式会社クラウドポート)が2019年に開始した貸付ファンドのオンラインマーケットのことです。
Fundsってどんなサービス? | |
---|---|
サービス名 | Funds(ファンズ) |
運営会社 | ファンズ株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1−10−11フジワラビルディング5階 |
代表取締役 | 藤田 雄一郎 |
サービス開始(年月日) | 2019年1月 |
正常償還率 | 100% |
累計募集金額 | 271億円 |
予定利回り | 1〜3% |
最低投資金額 | 1円 |
公式サイト | https://funds.jp/ |
引用:Funds(ファンズ)(2022年12月時点での情報になります)
Fundsの最新情報は以下の公式サイトよりご確認いただけます。
Fundsの代表取締役はこの方(めちゃくちゃFundsに熱い思いを持っている方です)。
そして、Fundsの特徴は以下の通りです。
- 予定利回り型(利回り1.0〜3.0%)の金融商品
- ミドルリスク・ミドルリターン
- 1円から少額投資が可能
- 厳正な審査をクリアした企業のみが参加できるのでリスクが低い
- Funds優待なども充実している
あらかじめ想定された利回りと運用期間が決まっているので、
株式投資のように株価をみることもなく、そのままほったらかしで投資が可能です。
参加企業としては上場企業が多く、今までにデフォルトしたファンドはなくリスクの低い投資といえます。
Fundsの口座開設や口座管理手数料は一切かからず完全無料のため、今後投資しようと思っている方は、まずは口座開設から始めてみましょう。
📚関連記事>>【貸付投資Funds】最短5分!Funds(ファンズ)の口座開設方法を「画像19枚付き」で徹底解説
\口座開設、口座管理手数料は完全無料!/
申込最短5分
それでは、Fundsのメリットやデメリットについて解説していきます。
Fundsのメリット5つ
Funds(ファンズ)で投資を行うメリットは、以下の通りです。
①:少額(1円〜)から投資ができる
②:リスクを抑えて投資ができる
③:運用コストがかからない
④:運用期間中ほったらかしで投資できる
⑤:優待がもらえる
Fundsは、少額からリスクを抑えてコツコツ資産形成をしたい方にとって始めやすいサービスです。
\口座開設、口座管理手数料は完全無料!/
Fundsのメリットについて順に解説していきます。
メリット①:少額(1円〜)から投資ができる

「最低投資額=1円」
Fundsは初心者に嬉しい「1円」からという少額から投資ができます。
投資初心者におすすめなつみたてNISAでも最低投資額は100円〜なので、1円から投資できるFundsは気軽に投資できますね。
メリット②:リスクを抑えて投資ができる

Fundsで取り扱っている案件は原則として、上場企業または監査法人などの監査を受けた企業に限定されています。
公認会計士・弁護士・元株式アナリストなどのスペシャリストで構成された審査部門が厳しい審査をし、その審査を通過した企業がFundsを利用して資金調達ができるという仕組みになっています。
よって、過去の実績では正常償還率(運用したファンドのうち、デフォルトがなく正常に償還が行われたファンドの割合)100%です。
つまり、株式投資のような元本割れといったリスクがほぼないということになります(2022年12月時点)。
メリット③:運用コストがかからない

「運用コストは無料、口座開設も完全無料!」
個人がFundsを利用するためにかかる手数料は『無料』です。
- 会員登録に関する費用:無料
- 口座開設に関する費用:無料
- 口座管理に関する費用:無料
- 口座への出金手数料:無料
このようにFundsで投資するのにかかる費用、手数料については無料となっています。
ネット銀行によっては振込手数料が月○回まで無料などのキャンペーンがあるので、それを活用すればFundsを利用するための手数料は無料です。
Fundsの入金に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>>Funds(ファンズ)の入金方法を画像付きで徹底解説!お得に入金する方法とは?
メリット④:運用期間中ほったらかしで投資できる

Fundsで投資可能なファンドには、予定利回りと予定運用期間が設定されているので、投資を開始したらそのままほったらかしでOK!
値動きがないので、株式投資のように株価を毎日チェックする必要はありません。
投資に充てる時間を家族との時間や自分の自由な時間に使えるのはいいですよね。
メリット⑤:優待がもらえる

Fundsへの投資特典として、一部のファンドでは「Funds優待」がもらえます。
【「Funds優待」の一例】
企業名 | ファンド名 | Funds優待 |
---|---|---|
株式会社メルカリ | メルカリサステナビリティファンド | 投資額に応じてメルペイのポイントを還元 |
イートアンド株式会社 | 大阪王将ファンド | ファンドの運用期間中、大阪王将の店舗で何度も使える10%OFF特別割引券 |
株式会社極楽湯ホールディングス | 極楽湯RAKU SPAファンド | RAKU SPA Cafeのフリータイム料金が20%オフになる優待券 |
株式会社タカラレーベン | タカラレーベンサステナビリティファンド | 投資額に応じた全国共通おこめ券 |
石垣島に2024年建設予定の高級ホテルに無料で宿泊できる優待付きということで非常に人気のファンドもあります(石垣真栄里ホテルファンド)。
2022年12月時点で7つのファンドの募集が終了していますがどれもすぐに募集終了になるくらい人気です。
このように人気のファンドを逃さないためにもFundsの口座開設をして、投資する準備をしておきましょう!
Fundsのデメリット5つ

Fundsで投資を行うメリットはたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。
Funds(ファンズ)で投資を行うデメリットは、以下の通りです。
①:元本割れすることがある(実績なし)
②:保証なし・担保なしの案件が多い
③:途中解約ができない
④:利回りはそれほど高くない
⑤:人気すぎて投資できない
Fundsのデメリットをしっかり理解した上で投資を始めましょう。
とは言っても、Fundsは基本的にはメリットの方が大きく初心者にも始めやすい投資方法のひとつです。
\口座開設、口座管理手数料は完全無料!/
では、Fundsのデメリットについても詳しくみていきましょう。
デメリット①:元本割れすることがある(実績なし)

Fundsでは、取り扱う企業には厳しい審査をしているため過去にデフォルト(貸し倒れ)の実績はありません。
しかし、企業に貸付という形で投資をしているため100%元本割れしないとはいいきれません。
Fundsに限らず投資全般に言えることですが、投資にはリスクはつきものであることは覚えておきましょう。
デメリット②:保証なし・担保なしの案件が多い

Fundsでは、保証なし・担保なしの案件が多いのが特徴です。
保証や担保があれば貸付金の返済ができない場合、その担保によって一定の元本が返済されますが、それがありません。
Fundsは企業に対して厳しい審査をしてデフォルトなどのリスクを抑えることで、保証や担保がなくても安心して投資ができるといえるでしょう。
デメリット③:途中解約ができない

Fundsの案件に対して投資を開始すると、途中で解約することはできません。
ファンドにより異なりますが、約3ヶ月から60ヶ月(5年)の間資金が拘束されることになります。
投資を行う場合は必ず余剰資金で行うようにしましょう。
デメリット④:利回りはそれほど高くない

Fundsの取り扱う案件では、予定利回りが1.0%〜3.0%のファンドが多いです。
2022年12月時点での平均利回りは2.07%です。
12ヶ月の運用期間で予定利回り2.0%のファンドで100万円運用する場合、利息は2万円(税引前)となります。
大手メガバンクの普通預金の金利は年0.001%なので、それに比べると2000倍の利息をもらえることになります。
しかし、投資信託の平均利回りは4%〜7%と言われているため、それに比べると物足りない利回りといえます。
デメリット⑤:人気すぎて投資できない

Fundsは1円から少額投資ができ、比較的リスクの低い投資であることからとても人気!
よって、人気がありすぎて投資したくても投資できないという問題があります。
ファンドによっては募集開始後、短時間で募集が締め切りとなり投資できないケースも見られます。
しかし、以前の募集方法は「先着方式」のみでしたが「抽選方式」も導入されたことにより投資しやすい環境になってきました。
【先着方式と抽選方式の違いとは】
先着方式 | 抽選方式 | |
---|---|---|
投資申込金額 | 制限なし | 100万円まで |
申込回数 | 制限なし | 1度まで |
申込単位 | 1円から | 1円から |
「先着方式」の場合、人気のファンドはすぐに募集終了となってしまうので、Fundsの公式サイトで募集開始時間を確認しておくことをおすすめします。
早押しの練習もしておきましょう(笑)
Funds(ファンズ)×三菱UFJ銀行の1.0%キャンペーンのときには、先着方式は開始数秒で募集終了となっています。
📚関連記事>>【普通預金の1000倍】三菱UFJ銀行に貸付して年利1.0%の利息を受け取る方法!【Funds×三菱UFJ銀行】
Fundsをおすすめしたい人

Fundsをおすすめしたいのは、以下のような方です。
- 少額資金で投資がしたい
- 低リスクで投資がしたい
- 本業や家事が忙しく、投資に充てる時間のない方
- 短期間(3ヶ月〜60ヶ月)動かすことのないお金を持っている
- 優待をもらってお得に投資がしたい
Fundsは1円という少額から投資ができ、リスクが少なく年利1.0%〜3.0%の利息がもらえるため、『投資初心者』におすすめです。
一度投資を始めると株式投資のように株価のチェックや業績チェックなどは一切する必要はなく、ほったらかしで投資ができます。
メガバンクにお金を預けても年利0.001%の利息しかもらえませんが、Fundsであればその1000〜3000倍の利息(1.0%〜3.0%)がもらえます。
10年以上動かすことのない資金があれば投資信託(つみたてNISAやジュニアNISA)でコツコツ投資することをおすすめしますが、
3ヶ月〜60ヶ月(5年)という比較的短期間、動かすことのない余剰資金があればFundsへの投資を検討してみてもいいかもしれません。
Funds優待が気になる方もぜひ口座開設をしてみましょう。
投資初心者のうちは、色々な投資にチャレンジするのもいいですよ!日々、勉強です。
Fundsの口座開設は完全無料!なのですぐに投資ができるように準備だけでもしておきましょう。
2023年1月31日までにFundsの新規口座開設&一定額以上の投資でAmazonギフト券最大5,000円もらえる【Funds ボーナスチャンスキャンペーン】が行われているので、始めるなら今がお得です。
まとめ|Fundsのメリット・デメリット

Funds(ファンズ)5つのメリットやデメリットについて徹底解説しました。
本記事でご紹介した Fundsのメリット・デメリットは以下の通り。
- 少額(1円〜)から投資ができる
- リスクを抑えて投資ができる
- 運用コストがかからない
- 運用期間中ほったらかしで投資できる
- 優待がもらえる
- 元本割れすることがある(実績なし)
- 保証なし・担保なしの案件が多い
- 途中解約ができない
- 利回りはそれほど高くない
- 人気すぎて投資できない
Fundsは個人のお金をまとめて企業に貸付し利息がもらえるサービスで、リスクが少なく安定した投資が可能なので初心者でも気軽に投資でき、おすすめです。
この記事を読んでFundsに興味を持った人、これから投資を始めようと思った方は公式サイトからまずは口座開設(完全無料)だけでもしておきましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもあなたの役に立てば幸いです。ではまた。
<ブログ村に参加中>
今回の記事が役に立ったという方は応援クリックよろしくお願いします!
【もれなくBTC10,000円分もらえます!】
\2022年12月12日からキャンペーン開始/
コインチェックでは、1万円以上の「Coincheckつみたて」で最大10,000円分のビットコインがもらえるキャンペーンをしています。
まだ口座開設していない方はこの機会にぜひ!
>>コインチェックの口座開設
※キャンペーンは2023年1月13日(金)まで
【不動産クラウドファンディング】
CREAL(クリアル)は、1万円から気軽にオンライン上で不動産投資ができます。
今なら初回限定特典としてAmazonギフト券10,000円分もらえるお得なキャンペーンを実施中!
登録は最短3分で完了するので、まだ登録していない方はキャンペーン中にぜひ。
【不動産クラウドファンディング】
COZUCHIは、 1万円から気軽に始められる不動産投資。
まだ登録していない方はこの機会にぜひ!
最近、話題の仮想通貨に投資したいけど、なんとなくリスク高そうで怖いという方にはマクロミル でのポイント投資がおすすめです。
【大和証券グループ「CONNECT」500円分もらえます!】
招待コード『RVAFQFAG』入力で「CONNECT」の口座開設すると、現金500円もらえるキャンペーンを開催中。
まだ口座開設していない方はこの機会にぜひ!
最大7,100円分もらえる方法が知りたい方はこちら
【米国株初心者におすすめ】
オックスフォードインカムレターの無料メルマガに登録すると「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」をチェックすることができます。
▶︎【無料でゲット】株価10倍が狙える3つのイノベーション米国株
📢Amazon「Kindle Unlimited」!お得キャンペーン情報
「Kindle Unlimited」はAmazon.comが運営する電子書籍読み放題サービスです。通常、月額980円(税込)かかりますが、30日間は無料のお試し期間があります。この機会にぜひ、試してみましょう!解約はいつでもOKなので気軽にどうぞ。
📚おすすめ記事📚
▪️クレジットカード投資信託積立(クレカ積立)
・【SBI証券クレカ積立】三井住友カード(NL)から三井住友カードゴールド(NL)に切り替える方法|還元率0.5%から1.0%へ!
・ 【auカブコム証券】業界最大のポイント還元率5%でクレカ積立に参入|お得に口座開設する方法あり!
・【マネックス証券】還元率1.1%!ついにマネックスカードのクレカ積立が2月25日より開始|お得に口座開設する方法も紹介します|
・【SBI証券】三井住友カードのクレカ積立の設定方法を徹底解説!【SBI・V・S&P500】
▪️Funds(ファンズ):投資初心者オススメ!年1〜3%の利息が安定してもらえる
・【貸付投資】人気急上昇!Funds(ファンズ)の口座開設を徹底解説!スクショ付きでわかりやすく解説します
・【最新】Funds(ファンズ)のメリットやデメリットは?ファンズをおすすめしたい人とは?